SNS運用/必要性

ハイライト活用術!ビジネスで使えるストーリーズのまとめ方を紹介。

ハイライト活用術!ビジネスで使えるストーリーズのまとめ方


はじめに:ハイライト機能の可能性を見直そう

InstagramやFacebookなどのSNSで使える「ストーリーズ」。24時間で消える投稿として広く活用されていますが、消したくない情報やブランド紹介に使えるのが「ハイライト機能」です。

ストーリーズをハイライトにまとめることで、プロフィールを訪れた人に伝えたい内容を常に表示でき、ビジネス運用で非常に効果的な機能になります。本記事では、ハイライトの基本から、問い合わせや売上につなげる活用術を解説します。


ハイライトとは?そのメリットを整理

メリット解説
プロフィールに常時表示される新規訪問者にブランド内容や世界観を明確に伝えられる
ストーリーの資産化24時間で消えるストーリーを長期的に活用できる
情報を整理・分類できる商品紹介・Q&A・口コミなどにカテゴリ分けできる
信頼感の強化顧客の声や受賞歴などを可視化することで安心感を与える

ハイライトの仕組みと基本操作

ハイライトはInstagramのプロフィール欄下に表示される、保存型ストーリー集です。投稿済みのストーリーズを後から選んでまとめたり、事前に「保存する前提」で作ることも可能です。

基本的な操作の流れ:

  1. ストーリーを通常通り投稿(24時間以内であれば後からハイライトに追加可)
  2. 投稿後、画面右下の「ハイライト」ボタンをタップ
  3. 新規ハイライトを作成、または既存のハイライトに追加
  4. ハイライト編集画面でカバー画像やタイトルを設定

補足ポイント:

  • ハイライトカバーはストーリー画像以外も設定可能(Canvaなどで作成可)
  • ストーリーを削除してもハイライトには残り続ける
  • 何度でも編集・順番変更・削除が可能

この仕組みを理解しておくことで、計画的にストーリーを設計し、ハイライトを活用した「動線づくり」がしやすくなります。


ビジネスで使えるハイライト構成例

  1. 商品・サービス紹介
    • メニュー・料金・購入方法などを簡潔にまとめる
  2. お客様の声・実績
    • スクショや動画で口コミ・事例を保存し、信頼感アップ
  3. よくある質問(Q&A)
    • DMで頻繁に聞かれる内容をまとめると顧客も楽&対応コスト削減
  4. 自己紹介・運営理念
    • 親しみやすさ・安心感を与えるストーリーに
  5. キャンペーン・期間限定情報
    • 終了時は削除もしくは更新して、最新情報をキープ

ハイライトデザインのポイント

  • アイコンは統一感のあるものに
    • CanvaやLINEスタンプ風のシンプルなアイコンがおすすめ
  • タイトルは短く・わかりやすく
    • 例:「商品紹介」「お客様の声」「Q&A」「ご案内」など
  • 順番も意識
    • プロフィール左から「自己紹介」「商品紹介」「実績」「Q&A」など優先度の高い順に配置する

ハイライトを使った導線の作り方

ハイライト名使い方ユーザーの行動誘導例
Q&A質問を先読みしてストーリー化DMや問い合わせのハードルを下げる
購入方法ステップを画像付きで見せるスムーズに購入・予約へ導く
お客様の声動画・スクショで生の声を集める安心材料としてコンバージョンを促進
お知らせキャンペーンや新商品の情報を随時更新興味を維持し続ける

成功事例:ネイルサロンSさんのケース

  • ストーリーズに施術風景やデザインを毎日投稿
  • ハイライトに「料金表」「デザイン例」「予約方法」「お客様の声」をまとめる
  • プロフィール経由の予約率が2.5倍に上昇
  • お客様から「安心して初めてでも行けた」と高評価

よくある失敗と改善方法

失敗例改善策
使ってないハイライトが放置されている定期的に見直し、不要なら削除 or 更新
カテゴリーが多すぎて見にくい4〜6カテゴリ程度に絞ると見やすい
デザインに統一感がないCanvaなどでテンプレート化して調整
情報が古いまま放置キャンペーン終了後は内容を差し替えよう

ストーリーズ投稿との連携がカギ

ハイライトはストーリーズの延長線上にあるため、日々のストーリーズ投稿と連携して活用することで効果が倍増します。

  • 日常的に「保存前提」のストーリーを意識する
    • 例:「この投稿はハイライトに残します!」と告知しておくと見られやすい
  • シリーズ型ストーリーの活用
    • 例:「よくある質問 5日連続シリーズ」「今週のレビューまとめ」などは後でハイライトに集約しやすい
  • ストーリー内リンク(リンクスタンプ)も活用
    • ECページや予約フォームなど外部導線も組み込んでおく

このように、ストーリーとハイライトをセットで設計することで、より自然な流れで興味を育て、問い合わせ・購入・来店へとつなげることができます。


まとめ:ハイライトは「動くプロフィールページ」

ハイライトは、訪問者にあなたのサービス・世界観・信頼感を伝える「動くプロフィールページ」のような存在です。

コンテンツを蓄積し、更新しながら磨いていくことで、問い合わせ・予約・購入へとつながる導線になります。

SNS運用とHP制作は承ります。ハイライト設計のご相談もお気軽に。


ハイライトが変われば、印象が変わる。印象が変われば、成果が変わる。

お気軽にご相談ください。

⇒お問い合わせはコチラ!

-SNS運用/必要性