HP重要性

SNSアカウントより先に作るべきはホームページ|HPの重要性

SNSアカウントより先に作るべきはホームページ


1. はじめに

ビジネスを始める際、多くの人がまず手を付けるのはSNSアカウントの開設です。Instagram、X(旧Twitter)、TikTokなどは、無料でアカウントを作成でき、すぐに投稿を始められる手軽さがあります。そのため、開業直後の企業や個人事業主が「まずSNSから」という選択をすることは自然な流れです。

しかし、実際のビジネスにおいて、SNSからの集客が長期的に安定して成果を出すケースは限られています。なぜなら、SNSは情報の流れが早く、一つの投稿の寿命が短いからです。アルゴリズムや仕様の変更に左右されやすく、安定的に顧客を確保し続けるには母艦となる基盤が必要です。

その母艦こそが「ホームページ」です。SNSよりも先にホームページを作ることで、ブランドの信頼性を確立し、SNSの効果を最大化することが可能になります。


2. SNSとホームページの役割の違い

SNSとホームページは、どちらも集客に有効なツールですが、その役割は大きく異なります。

2-1. SNSは入口、ホームページは母艦

SNSは短期的な認知拡大に優れています。拡散力があり、リアルタイムで多くの人に情報を届けられます。しかし、SNSだけでは信頼構築や詳細な情報提供が難しく、フォロワーが増えても成約や購入につながらないことが多いのです。

一方、ホームページは情報を体系的に整理し、訪問者が自分のペースで情報を確認できます。SNSから流入した見込み顧客を受け止め、契約・購入に導く母艦の役割を果たします。


2-2. 信頼性を築くスピードが違う

SNSでは企業やサービスの断片的な情報しか発信できません。企業理念やサービス内容、料金、実績などを体系的に提示できるのはホームページだけです。この差が信頼形成のスピードを大きく変えます。


2-3. プラットフォーム依存の有無

SNSは外部プラットフォームのルールやアルゴリズムに依存します。フォロワーが多くても表示頻度が減れば効果は下がります。ホームページは自社ドメインとサーバーで管理するため、外部環境の影響を受けにくく安定的に運営できます。


3. SNS先行運用の落とし穴

SNSから始めると、初期段階である程度の反応を得られるため、集客が順調に見えることがあります。しかし時間が経つにつれ、以下の問題が顕在化します。

リスク内容
信頼不足ホームページがないと、顧客から「実態が不明」「規模が小さいのでは」と疑われる
情報整理が困難投稿が時間とともに流れ、過去の重要情報が探しにくい
成約導線の欠如SNSから購入や契約への流れが弱く、コンバージョン率が低い
アルゴリズム依存プラットフォーム変更でリーチ数が減少する

4. SNSとホームページの役割比較

項目SNSホームページ
認知◎ 短期間で広げやすい△ 自然流入は時間がかかる
信頼△ 断片的情報◎ 実績・詳細情報で強化
集客持続性△ アルゴリズム依存◎ 長期安定
情報整理× 投稿が流れる◎ 構造化・体系化可能
資産化× プラットフォーム頼み◎ 自社資産になる

5. SNS先行とホームページ先行の成長曲線

SNSを先に始めた場合とホームページを先に作った場合では、成長曲線に違いが現れます。

売上・顧客数
│ / ̄ ̄ ̄ ̄ HP先行
│ /
│ /
│ /
│ /
│ / ̄ ̄ SNS先行
│/
└────────────────── 時間

SNS先行は初期の伸びが早いものの、母艦がないため成約率が低く安定しません。HP先行は初期は緩やかですが、成約率が高く、安定的な右肩上がりを描きます。


6. 実際の事例

事例A:美容院

SNSで集客していたが、HPがなく予約導線が整っていなかったため、新規顧客が定着しない状態だった。HP開設後、料金・メニュー・スタッフ紹介を掲載し、SNSからHPへの導線を作った結果、リピート率が25%向上。

事例B:工務店

SNSで施工事例を発信していたが、問い合わせ時に詳細情報を十分提供できず契約率が低迷。HPを先に整備し、施工事例・強み・料金を明確化。SNSはHPへの誘導役として機能し、契約率が上昇。


7. ホームページを先に作るメリット

  1. ブランドの基盤が確立する
     企業の理念や実績を体系的に提示でき、初対面の顧客にも信頼感を与える。
  2. SNSの効果を最大化する受け皿となる
     SNSで興味を持った見込み客をHPに誘導し、詳細情報と安心感で成約に繋げられる。
  3. 検索流入の早期開始
     HPは公開から時間が経つことで検索順位が上がるため、早めに立ち上げることで長期的なSEO効果を享受できる。
  4. 営業効率の向上
     HP上で詳細情報を提供することで、営業担当は基本説明を省略し、商談に集中できる。

8. ホームページ制作の優先ステップ

ステップ内容
1ドメイン取得・サーバー契約
2トップページ・会社概要の作成
3サービスページ・料金ページの作成
4実績や事例ページの追加
5問い合わせフォーム・予約機能の設置
6SNSリンクを設置し相互誘導

9. SNSとホームページの最適な連携方法

SNSとホームページは対立するものではなく、相互補完の関係です。

  • SNSで日常的な発信(認知拡大・親近感の醸成)
  • SNSからホームページへリンク誘導(詳細情報・申込み)
  • ホームページでサービス内容や料金を提示し成約率向上

この循環が作れると、SNSもホームページも効果を最大限発揮できます。


10. まとめ

SNSアカウントの開設は大切ですが、それ以上に大切なのは集客と信頼を受け止める母艦としてのホームページです。母艦がない状態で入口だけを広げても、集客は安定しません。

まずホームページを作り、その後SNSを活用して広げていく。この順番こそが、安定的な集客と成約を実現する最短ルートです。

HP制作とSNS運用は弊社までお任せください。

⇒無料相談/お問い合わせはコチラ!

-HP重要性