内部SEO vs 外部SEO、どちらを意識すべき?
はじめに:SEOには「2つの側面」がある

「SEO対策」と聞くと、キーワード選定や被リンクなどを思い浮かべる方が多いと思います。
しかし、SEOには大きく分けて**「内部SEO(On-page SEO)」と「外部SEO(Off-page SEO)」の2種類があり、これらはそれぞれ異なる役割**を担っています。
この記事では、内部SEOと外部SEOの違い・具体策・優先順位を分かりやすく比較しながら、
「どちらをどのように対策すべきか?」を具体的に解説していきます。
第1章:内部SEOと外部SEOとは?
種類 | 概要 | 主な目的 |
---|---|---|
内部SEO(On-page) | 自社サイト内で完結するSEO施策 | サイト構造やコンテンツを整え、Googleとユーザーに“わかりやすく”伝える |
外部SEO(Off-page) | 他サイトから評価される仕組み | 被リンクを通じて“信頼性”や“人気”をGoogleに示す |
第2章:内部SEOでやるべき基本対策

内部SEOは、サイトの基盤を整える作業です。これを疎かにしては、外部から評価されても結果に結びつきません。
2-1 主な対策一覧
項目 | 内容 | 効果 |
---|---|---|
タイトル・メタ情報の最適化 | 各ページにキーワードを含める | 検索結果でのクリック率UP |
見出しタグ(H1〜H3)の構造化 | 情報を階層的に整理 | Googleの理解度・読者の離脱率改善 |
パンくずリスト | 階層構造を明確にする | 回遊率向上、構造的SEOに有効 |
URL構造の最適化 | 読みやすく、意味のあるURL | インデックス効率が上がる |
内部リンク設計 | 関連ページへ自然につなぐ | 滞在時間・回遊率UP |
スマホ最適化 | レスポンシブ対応 | モバイルフレンドリー評価に直結 |
表示速度改善 | ページ読み込みを高速化 | 離脱率低下、ユーザー満足向上 |
第3章:外部SEOで重要な取り組み
外部SEOは、他サイトからの“評価・推薦”によって信頼を高める施策です。
Googleは、被リンクを「人気・信頼の証」として重視しています。
3-1 主な対策一覧
方法 | 内容 | 注意点 |
---|---|---|
被リンク獲得 | 他サイトからリンクをもらう | 自然なリンクが最も効果的 |
サイテーション | URLなしでも自社名が紹介される | ブランディング効果あり |
SNS拡散 | コンテンツをTwitterやInstagramでシェア | 間接的に話題性が高まる |
プレスリリース配信 | メディア掲載を狙って被リンク獲得 | 継続性が重要 |
業界サイト・まとめ記事に掲載 | 比較サイト・ブログで紹介 | 専門性・権威性を強化できる |
第4章:内部と外部、どちらを先に意識すべき?
4-1 基本は「内部SEO → 外部SEO」の順
状態 | 優先すべき対策 |
---|---|
ホームページを公開したばかり | 内部SEOを徹底的に整える |
コンテンツがある程度蓄積している | 外部SEOにも着手して拡散・信頼構築 |
被リンクをもらっても成果が出ない | 内部が弱いと評価につながらない |
Googleはまず、**「サイト内部がどれだけ丁寧に設計されているか」**をチェックします。
その後に外部評価を加味して、検索順位が決まっていきます。
第5章:両方を効果的に連携させる方法
SEOは内部と外部のバランスが重要です。
どちらか一方ではなく、役割に応じて連携させることで最大効果を発揮します。
5-1 戦略的な連携例
施策 | 内部SEO | 外部SEO連携 |
---|---|---|
ブログ記事 | キーワード選定+構造最適化 | SNS拡散・外部メディア掲載を狙う |
事例紹介ページ | 読みやすい構成・画像設置 | クライアントがリンクを張ってくれる可能性 |
オウンドメディア構築 | サイト構造と導線設計 | 記事がシェアされ被リンクの可能性UP |
まずは**“読まれる・信頼されるコンテンツ”**を作る → 拡散・引用されるという流れを意識しましょう。
第6章:やってはいけないNG対策と注意点

6-1 内部SEOのNG例
施策 | 問題点 |
---|---|
キーワードの詰め込みすぎ | 不自然な文章になり、逆効果 |
H1タグを複数使用 | Googleが主題を判別しづらくなる |
画像だけのページ | 内容を理解できず、評価されない |
6-2 外部SEOのNG例(特に注意!)
施策 | 問題点 |
---|---|
被リンク購入 | ペナルティ対象、順位が急落することも |
相互リンクの乱用 | 機械的なリンクは評価対象外になる |
無関係なサイトからのリンク | 専門性が疑われるリスクがある |
第7章:成功事例
事例:大阪の工務店「木のくらし」
内部SEOとして、施工事例ページのURL設計とパンくずリストを最適化。
さらに、ブログを通じて「自然素材 家づくり」などで上位表示を達成。
外部施策としては、取材記事が業界メディアに掲載され、自然な被リンクを10本以上獲得。
半年後には「大阪 自然素材の家」で検索3位に上昇し、月間アクセスは2.8倍に。
まとめ:まずは内部SEOを固め、次に外部SEOで信頼を築く

SEOは「土台」と「広がり」の両輪です。
- 内部SEO=サイトの品質と設計
- 外部SEO=サイトの信頼と評判
どちらも必要ですが、まずは内部SEOで**“評価される準備”**を整えましょう。
そのうえで外部からのリンク・紹介・拡散が加われば、SEO効果は加速します。
HP制作やSNS運用は弊社へお任せください
弊社では、内部SEO設計・コンテンツ制作・被リンク施策・SNSとの連携運用までトータルサポートしています。
「検索順位を上げたい」「自社の強みをもっと発信したい」
そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。