HP軽視は顧客からの信用を切り捨てる行為
はじめに
あなたの会社やお店のホームページ(HP)は、どんな状態でしょうか?
「SNSで十分だから」「無料サービスで形だけあるから」と後回しにしていないでしょうか。
確かにInstagramやX(旧Twitter)、TikTokのようなSNSは集客の大きな武器です。しかし、SNSはあくまで流動的なプラットフォームであり、顧客との関係性を積み上げる「公式の場」にはなり得ません。
もしHPを軽視すれば、それは 顧客からの信用を自ら切り捨てる行為 です。信用を失えば、どれだけSNSでフォロワーが増えても、どれだけ短期的な売上があっても、長期的な成長は見込めません。
本記事では、HPを軽視することがなぜ危険なのか、顧客心理や実際の事例を交えながら徹底的に解説します。
HPの役割とは?

そもそもホームページの役割を改めて考える必要があります。
- 信頼を示す名刺代わり
会社の公式情報を集約し、社会的信用を裏付ける。 - 営業の窓口
サービス内容や実績を整理し、問い合わせ導線を作る。 - ブランドを表現する場
デザインや言葉で、会社の世界観を顧客に伝える。 - 資産として積み上がるメディア
SNS投稿のように流れて消えるのではなく、検索経由で長期的にアクセスを集める。
つまりHPは「会社の顔」であり「営業担当者」であり「広報ツール」であり「ブランドの象徴」でもあるのです。
HPを軽視する事業者の典型的な状態
HPを軽視している会社・お店には、いくつか典型的なパターンがあります。
| 状態 | よくある事例 | 顧客の印象 |
|---|---|---|
| 無料サービス利用 | Wix、Jimdo、Googleサイトで作成 | 「お金をかけられない事業なのか」 |
| 一枚ページのみ | トップと簡単な紹介文だけ | 「情報が少なくて不安」 |
| SNSリンク集のみ | Linktree、lit.linkをHP代わりに利用 | 「本当に公式なの?」 |
| 更新放置 | 数年前のイベント情報がそのまま | 「活動していない会社かも」 |
| DM依頼のみ | 「ご依頼はInstagramのDMまで」 | 「責任感に欠ける、ビジネスとして不十分」 |
顧客は「HPの状態」から、企業の姿勢や本気度を瞬時に読み取ります。
HPを軽視すると失うもの
HPを軽視すると、以下の三大要素を切り捨てることになります。
1. 信頼
ビジネスにおいて信用は最大の資産です。HPが整っていないと「怪しい会社」と思われ、せっかくの顧客が離れていきます。
2. 機会
HPは24時間365日働く営業担当者です。検索経由で新規顧客を獲得したり、実績紹介で成約率を高めたりします。軽視すれば、これらの機会を自ら捨てることになります。
3. ブランド
HPは「どう見られたいか」を形にする場です。ここを軽視すれば「安っぽい」「差別化できない」という印象が固定され、価格競争に巻き込まれます。
顧客はどう見ているか?
顧客がHPを確認するときの心理をもう少し詳しく見てみましょう。
| 顧客が知りたいこと | HP軽視の場合の印象 | HP重視の場合の印象 |
|---|---|---|
| 会社の実態 | 住所や代表者名がない →「架空かも」 | 会社概要が充実 →「安心できる」 |
| サービスの内容 | 一文だけで詳細不明 →「よくわからない」 | 事例・写真・価格がある →「依頼してみたい」 |
| 実績 | 情報なし →「経験不足かも」 | 導入事例やお客様の声 →「信頼できる」 |
| 問い合わせ | DMのみ →「責任感がない」 | 公式フォームや専用メール →「プロらしい」 |
顧客は 「不安要素が少ない会社」 を選びます。HPを軽視すれば、その不安を増やすだけです。
実際に起きたケース
ケース1:無料HPで失注
建設業のA社は、Wixで作った無料HPしかなく、会社概要も最低限。大手ゼネコンからの下請け依頼を打診されたが、信用調査で「公式HPが不十分」と判断され契約を逃した。
ケース2:SNS頼りで信頼喪失
美容サロンのB社は、InstagramのDM依頼のみを窓口にしていた。しかし顧客から「予約したのに返信がない」と苦情が殺到。公式HPにフォームがなく、信用を失った。
ケース3:更新放置で機会損失
飲食店のC社は、HPの最新情報が3年前のメニュー。観光客が検索して訪問を検討したが「閉店しているのかも」と不安に思われ、来店機会を逃した。
HPを軽視することは、目に見えない損失を生み続けます。
HPを軽視する背景にある誤解

なぜHPを軽視してしまうのでしょうか?
- 「無料で十分」思考
→ 短期的なコストだけを見て、長期的な損失を考えていない。 - 「SNSがあるから大丈夫」思考
→ SNSは拡散力はあるが、公式性や信頼性はHPでしか担保できない。 - 「顧客は気にしない」思考
→ 実際には顧客はHPを見て判断している。金融機関や取引先も同様。
これらはすべて危険な誤解です。
成功企業はHPを「資産」として捉えている
成功している企業は、HPを「コスト」ではなく「資産」として投資しています。
- 独自ドメインを取得し、公式感を確立
- ブランドに沿ったデザインで世界観を表現
- SEOを意識して検索流入を確保
- 実績紹介やお客様の声で信頼を補強
- SNSと連動させ、顧客接点を拡大
この積み重ねが、売上・ブランド力・顧客数の成長につながっているのです。
HP軽視が引き起こす長期的リスクまとめ

ここで、HP軽視がどんなリスクをもたらすかを整理してみます。
| リスク | 内容 |
|---|---|
| 信頼喪失 | 顧客・取引先・金融機関から信用されない |
| 機会損失 | 問い合わせや契約のチャンスを逃す |
| ブランド毀損 | 安っぽい会社という印象が定着 |
| SEO劣化 | 検索で見つからず、新規顧客が獲得できない |
| 競合劣位 | HPを重視する競合に顧客を奪われる |
まとめ
HPを軽視することは、単なる「手抜き」ではなく 顧客からの信用を切り捨てる重大な行為 です。
信用がなければビジネスは成り立ちません。SNSでフォロワーが何万人いても、公式HPが軽視されていれば成長の基盤は脆弱なままです。
HPは顧客に安心を与え、ブランドを築き、営業を支える「事業の資産」です。軽視すれば衰退し、重視すれば未来を切り開けます。
結び
あなたの会社のHPは「信用を積み上げる資産」になっていますか?
それとも「信用を切り捨てる負債」になっていますか?
HPを軽視することは、顧客から選ばれる可能性を自ら捨てることです。
今こそ、HPを「本当の意味での会社の顔」として整え直すべき時です。
HP制作とSNS運用は弊社お任せください。