SNS運用/必要性

次にやるべきことが分かるダッシュボード術|インスタ必勝法

次にやるべきことが分かるダッシュボード術

~数字を「行動」に変えるデータ活用法~


はじめに

広告やSNS運用をしていると、毎日のようにデータが蓄積されます。
しかし「数字は見ているけれど、結局どう改善すればいいのか分からない」と悩む方も多いはずです。

そこで役立つのが 「次にやるべきこと」を示してくれるダッシュボード
単なるデータの羅列ではなく、指標を整理し「改善の優先順位」を見える化することで、運用効率と成果を大幅に高められます。

本記事では、Instagramや広告運用で活用できる「ダッシュボード術」を紹介します。


1. ダッシュボードが必要な理由

1-1 データが散らばると改善できない

広告マネージャー、インサイト、Google Analytics…情報源がバラバラでは改善アクションが見えにくい。

1-2 数字を追うだけでは不十分

「CTRは1.2%」「保存数は80件」と数字を見ても、それが「次の行動」に直結しなければ意味がない。

1-3 行動指針を導き出すために

ダッシュボードは「データを整理して仮説を導き出す場所」。
👉 数字を「行動」に変える仕組み を作ることが重要。


2. ダッシュボードで追うべき主要指標

フェーズ指標意味次の一手
認知リーチ・インプレッション新規ユーザーに届いた数配信量を増やす/ターゲットを調整
興味CTR・保存率興味を持たれた割合クリエイティブ改善/キャッチコピー強化
行動プロフィールアクセス・クリック数実際に行動に移った数CTA改善/LP導線見直し
購入CPA・ROAS売上につながった効率予算配分調整/リターゲティング実施

👉 「どの段階で止まっているか」を一目で把握し、改善点を特定するのがポイント。


3. ダッシュボード設計の実践ステップ

ステップ1:目的を定義する

  • フォロワー増加?
  • サイト流入?
  • 売上?

👉 目的に応じて必要な指標を選別。

ステップ2:データを統合する

  • Instagramインサイト
  • Meta広告マネージャー
  • Google Analytics
  • CRM(顧客データ)

👉 可能であれば1枚のシートにまとめて俯瞰。

ステップ3:アクションを紐づける

単なる数字の表示ではなく、「改善アクション」を一緒に表示する仕組みを作る。

例:

  • CTR < 1% → 「冒頭3秒を改善」
  • 保存率 > 5% → 「シリーズ化検討」

4. 実用的なダッシュボード例

4-1 広告運用ダッシュボード

  • 予算消化率
  • CTR / CPC / CPA
  • ROAS
    👉 「どの広告に予算を寄せるべきか」が一目で分かる。

4-2 Instagram投稿ダッシュボード

  • 投稿別のリーチ・保存・プロフィールアクセス数
  • フォロワー増加率
  • ハッシュタグ経由リーチ
    👉 「次回どの投稿形式を増やすべきか」を判断。

4-3 顧客行動ダッシュボード

  • LP流入数
  • コンバージョン率
  • 顧客単価
    👉 「広告で集客したユーザーがどこで離脱しているか」を特定。

5. ケーススタディ

事例① アパレルブランド

  • ダッシュボード導入前:広告効果が見えず、CPA不安定
  • 導入後:毎日CTRとCPAを確認し、成果の悪い広告を停止
  • CPA:¥4,800 → ¥2,200に改善

事例② 美容サロン

  • 投稿ごとの保存率を可視化
  • HOW TO系投稿が保存率2倍 → 週3回投稿へ強化
  • 来店予約数:月間+35%

事例③ SaaSサービス

  • ROASを日次確認
  • 高ROAS広告に予算をシフト → 売上150%成長

6. ダッシュボード活用のコツ

  • シンプルにまとめる
     指標を増やしすぎず、目的に直結する数字だけを表示。
  • 色で直感的に判断できるようにする
     基準値以下は赤、良好は緑など。
  • 「次の一手」を書き込む欄を設ける
     数字を見たら必ずアクションを決める習慣化。

7. よくある失敗と回避策

  • 指標が多すぎる → 本当に必要なKPIだけに絞る
  • 見るだけで改善しない → アクション紐づけを必ず行う
  • 作りっぱなしで更新しない → 日次・週次で必ず更新

8. ダッシュボード導入チェックリスト

  • 目的に直結した指標だけを選んでいるか?
  • データは複数媒体から統合しているか?
  • 指標ごとに改善アクションを明記しているか?
  • 色やグラフで直感的に把握できるか?
  • 日次・週次で更新しているか?

まとめ

ダッシュボードは 「数字を見るためのもの」ではなく「行動を決めるためのもの」

  • 認知 → 興味 → 行動 → 購入 の流れを指標で可視化
  • データを統合し、次の一手を導く仕組みを作る
  • 毎日数字を見て、小さな改善を積み重ねる

👉 この運用サイクルを徹底すれば、広告・SNS運用は「勘」から「科学」へ進化します。


結びに

「データは見ているけど、改善につながらない」
「結局、次に何をすればいいのか分からない」

そんな悩みは、ダッシュボードを「行動の羅針盤」として活用することで解決できます。

SNS運用とHP制作なら弊社へお任せください。

⇒無料相談/お問い合わせはコチラ!

-SNS運用/必要性