SNS運用/必要性

SNS運用のゴール設定、間違っていませんか?|SNSの基本

SNS運用のゴール設定、間違っていませんか?

〜“数字”だけでは測れない、本当に価値あるゴールとは〜


はじめに|「なんとなく発信」の限界

あなたはSNSを、どんな目的で使っていますか?

  • フォロワーを増やすため?
  • バズらせたい?
  • とりあえず毎日投稿?

そんな漠然とした運用になっていないでしょうか?

SNSで結果が出ない人の多くは、「ゴールの設定」があいまいです。
逆に、しっかりとした“意味あるゴール”を持って運用している人ほど、継続でき、成果にもつながっています。

本記事では、SNS運用における【正しいゴール設定】の考え方と、成果につなげるための実践ステップを解説します。


「フォロワー数=ゴール」は危険?目的と手段を混同しない

SNS運用において、よくある間違いが「数字を目的にすること」です。

誤ったゴール設定なぜ危険なのか?
フォロワーを◯◯人に増やす数が増えても、購買や集客につながらない場合が多い
毎日投稿すること“手段”が目的化して疲弊する
バズる投稿を作ること一時的な露出では信用や関係性が築けない
収益化することだけ信頼関係がなければ売上にはつながらない

フォロワー数やいいね数はあくまで“指標”であり、ゴールではありません。
本質的なSNS活用とは、“誰に、何を届けたいか”を明確にし、そこから逆算することです。


SNS運用の「本当のゴール」って何?

SNSのゴールは人それぞれ違いますが、本質的には次の3つのいずれかに分類されます。

ゴールのタイプ目的具体例
信頼獲得型見込み客や読者との関係性を築く自分の想いや実績を発信し、指名で仕事が来る状態
集客導線型サービスや商品への流入を増やすLINE登録、LP誘導、イベント参加などの動線設計
ブランド構築型自分の立ち位置・専門性を明確にする「◯◯といえばこの人」と認知される状態

これらを踏まえて、“自分にとってのゴール”を持つことが、SNS運用のスタート地点になります。


SNS運用のゴールを明確にする3ステップ


STEP1|「誰に」届けたいかを明確にする(ターゲット)

  • 年齢、性別、職業、悩み、価値観などを具体化
  • 過去の自分をモデルにするのもおすすめ

例:
「会社員で副業に悩んでいる30代男性」
「子育てと在宅ワークを両立したい40代主婦」

ターゲットが明確になると、発信内容・言葉の選び方・見せ方がすべて変わります。


STEP2|「どうなってほしいか」を決める(ゴール)

ターゲットが“SNSを通じてどうなれば成功か”を設定しましょう。

ゴール例発信内容の方向性
自分の商品を購入してもらう商品の価値、想い、顧客の声などを発信
問い合わせ・相談が来る自分の専門性・解決できる悩みを伝える
自分の世界観に共感してもらう日常・価値観・考え方の発信を重視

ゴール=相手の“行動”に注目することがポイントです。


STEP3|「そのために何をするか」を逆算する(戦略設計)

最後に、目標達成に必要な「投稿内容」「導線」「KPI(数値指標)」を設定します。

具体例:コンサルティングの依頼を増やしたい場合

項目内容
ゴール月3件の個別相談の申込み
発信実績、お客様の声、ビフォーアフター、想いなど
動線プロフィールにLINEリンク/DM誘導
KPIフォロワーよりもクリック数・登録数を追う

よくあるSNS運用の「失敗パターン」

パターンなぜ失敗する?改善のヒント
投稿内容がバラバラ誰に向けているかが不明確ターゲットを設定し、言葉を合わせる
宣伝ばかり売り込み感が強くて離脱される価値提供:宣伝=7:3が理想
投稿が続かない効果が見えないと心が折れる小さな成果(反応・共感)をKPIにする
ゴールが数値しかない数字だけでは人は動かない“誰にどんな感情を与えるか”も設定する

成果が出る人のSNS運用の「ゴール設計の型」

成果を出している人ほど、“感情×行動”の両軸でゴールを設定しています。

成功している人の設計例:

  • 【感情ゴール】「この人の言葉にいつも救われる」
  • 【行動ゴール】LINE登録して、定期的に投稿を見てもらう
  • 【数値ゴール】月に3件の契約

“数字”を追う前に、“感情”で共感を得ること。
その上で“行動”に導くことで、結果は自然とついてきます。


SNS運用の成果を感じられるKPI(中間指標)の例

成果指標(KPI)意味
保存数・シェア数価値ある情報として認識されているか
DM・コメント信頼されている証拠
プロフィールクリック興味関心が生まれている
ストーリーの反応日常に興味を持たれている証拠
LINE登録・資料DL行動のきっかけがつくれている

ゴール設計から実践へつなげる、3つの投稿タイプ

SNS運用では、以下の3つの投稿バランスが理想です。

投稿タイプ目的内容例
共感投稿感情を動かす過去の悩み・失敗・ストーリー
信頼投稿専門性を伝える実績・ノウハウ・お客様の声
行動促進投稿動線へ導くサービス紹介・無料特典・LINE登録案内

このバランスが整っていると、自然な流れで行動につながります。


まとめ|SNSは「未来を動かす設計図」

SNSを“なんとなく”で運用していると、
時間もモチベーションも失われます。

逆に、正しくゴールを設計できれば、
少ない投稿数でも深い信頼が得られ、売上や仕事にもつながっていきます。


こんな方は、ぜひ一度ご相談ください

  • SNSの方向性が定まらずモヤモヤしている
  • フォロワーは増えたけど、集客につながらない
  • 「売らずに売れる導線」を設計したい
  • SNSを本気の営業・ブランディングツールにしたい

そんな方には、戦略設計からプロフィール改善・投稿アドバイスまで
HP制作とSNS運用は弊社までお任せください。

あなたのSNSが、数字以上に「未来を変える設計図」となるよう、全力でサポートします。

⇒お問い合わせはコチラ!

-SNS運用/必要性