HP制作/必要性

HP制作においてサイトの直帰率を下げるためにやるべきことを解説。

サイトの直帰率を下げるためにやるべきこと|ユーザーを離脱させない7つの対策

「アクセスはあるのに、すぐにページを閉じられてしまう…」
「商品ページに来てもらっても、なぜか売上に繋がらない」

その原因、**「直帰率の高さ」**かもしれません。

直帰率が高いということは、訪問者が最初に見たページだけで離れてしまっているということ。
つまり、サイトやページに「次の行動を促す要素」が欠けている可能性があるのです。

この記事では、直帰率の目安や改善ポイントをわかりやすく解説しながら、ユーザーを惹きつけ、滞在時間と成果を高めるための施策をご紹介します。


1. 直帰率とは?|理解しておくべき基礎知識

直帰率の定義

Googleアナリティクスでいう「直帰率」とは:

ユーザーが最初にアクセスしたページだけを見て離脱した割合

つまり、「ページを開いて、どこにもクリックせずに戻ってしまった」人の割合です。

直帰率の目安

サイト種類直帰率の平均目安
ブログ/メディア系60〜80%
コーポレートサイト40〜60%
ECサイト30〜50%

※あくまで目安。高すぎても問題ではない場合もあります(例:FAQページや1記事完結の読み物など)


2. 直帰率が高くなる主な原因

直帰率が高くなる原因は以下のような要素が考えられます:

原因説明
ページの読み込みが遅い表示が3秒以上かかると50%以上が離脱
コンテンツが魅力的でないタイトル詐欺/情報の薄さ/読みづらさ
CTA(行動導線)がない他ページへの誘導がない・目立たない
モバイル非対応スマホでの表示が崩れている or 見にくい
デザインが古い・雑信頼感がなく、すぐに離脱される

3. 直帰率を下げるためにやるべきこと7選

ここからは、実際に直帰率を改善するための具体的な施策をご紹介します。


対策①:ページの表示速度を改善する

ユーザーの離脱は「3秒以内」が勝負!

改善ポイント方法
画像の最適化WebP形式を使う/圧縮ツールを活用(TinyPNGなど)
キャッシュ設定プラグインでブラウザキャッシュを有効にする(例:W3 Total Cache)
不要なプラグイン削除サイトの軽量化に繋がる
サーバー選定表示速度に強いレンタルサーバー(エックスサーバー、ConoHa等)を選ぶ

対策②:1画面目(ファーストビュー)で価値を伝える

最初に見える部分で「このページは自分に必要だ!」と伝えられなければ、直帰されます。

要素工夫例
タイトルベネフィットを明確に(例:「〇〇に悩む方へ」)
サブキャッチ解決策を簡潔に提示(例:「3ステップで解消!」)
アイキャッチ画像人物写真や実績データ入りの信頼感あるものに

対策③:内部リンクで“次の行動”を誘導する

「このページだけで終わらせない」ための設計が必要です。

  • 関連記事リンクを文中や下部に設置
  • CTAボタンで「資料請求」「相談はこちら」など明確に誘導
  • グローバルナビ(メニュー)を整理して使いやすく

記事最後に「次におすすめの記事」コーナーを入れるだけでも効果大!


対策④:読みやすいコンテンツ設計をする

「読むのが大変」だと離脱されます。

読みやすさポイント内容
見出し構成h2・h3で構造を明確に
余白ぎっしり詰めず、呼吸できる空間を
強調重要部分を太字・色文字にする
箇条書き情報を視覚的に整理

対策⑤:スマホ最適化(レスポンシブ対応)

Google検索の評価にも関わる「モバイル対応」は必須!

  • モバイルでの表示崩れがないか確認
  • ボタンが押しやすいか(40px以上が理想)
  • ページの文字サイズや行間も見やすく

対策⑥:信頼性を高める要素を加える

初見ユーザーは「このサイト、信用できるのかな?」と不安になります。

要素内容
実績紹介利用者数/導入企業/レビューなど
プロフィール運営者の顔や経歴を掲載
導入事例Before/Afterの変化や写真を見せる

対策⑦:ユーザーの検索意図に合ったコンテンツを作る

検索して来た人が「求めている情報」とページの中身がズレていれば即離脱。

  • タイトルや見出しは「検索キーワード」に即した内容に
  • 「〇〇とは?」「〇〇のやり方」など初心者視点で解説
  • 解決策・体験談・データなどを網羅して信頼性をアップ

4. 成功事例|直帰率改善でコンバージョンUP!

例①:ブログサイトの改善

  • Before:直帰率78% → After:45%
  • 改善施策:ファーストビューの変更+関連記事リンク設置+文字装飾追加
  • 結果:平均滞在時間が1.6倍に/メルマガ登録数が増加

例②:サービスLPの改善

  • Before:直帰率62% → After:38%
  • 改善施策:読み込み速度の改善/CTA導線の増設/お客様の声追加
  • 結果:問い合わせ率が月間で1.8倍に

5. よくあるQ&A

Q. 直帰率が高くても問題ないケースは?

→ 1ページで完結する「辞書的記事」や「FAQページ」では高くても問題ありません。

Q. GA4(Googleアナリティクス4)では直帰率が見られない?

→ GA4では「エンゲージメント率」や「平均エンゲージメント時間」で代替的に把握できます。

Q. どれくらいの期間で改善効果が出る?

→ 施策によりますが、ページ速度改善や内部リンク追加は即効性があり、コンテンツ修正などは1〜2週間後から効果が出始めることが多いです。


まとめ:直帰率を下げる=「ユーザーに優しいサイト」にすること

直帰率の改善は、単なる数字のためではなく――

「このページは自分に役立つ」→「もう1ページ見よう」→「問い合わせてみよう」

という理想の導線づくりの第一歩です。

最低限やっておきたいことまとめ

  1. ページ速度の改善
  2. ファーストビューの強化
  3. 内部リンクとCTAの配置
  4. モバイル対応と読みやすさ設計

これらを地道に改善することで、サイト全体のパフォーマンスは確実に上がります。


おわりに:サイト改善は1ページずつ、着実に。

「直帰率の高いページを特定できない」
「どこを改善すれば効果的か分からない」

そんなお悩みがあれば、ぜひ弊社にご相談ください。

HP制作を全力でサポートします。

まずは、あなたのサイトの「直帰率の高いページ」から見直してみましょう!

⇒お問い合わせはコチラ!

-HP制作/必要性